2004年1月アーカイブ

WAKWAKでもP2P通信の制御を始めるようですね。ISPの費用=バックボーン費用であり、現在そのバックボーンのかなりの帯域をP2P通信が占めている現実がある以上、仕方がないですね。



■第27条(情報等の削除等)
  ○条文、第3項および第4項の追加
・第27条(情報の削除、通信利用の制限等)

3.当社は、本サービスの運営上必要であると判断したときなどに、契約者が当社所定の通信手段を用いて行う通信について、当該通信に割り当てる帯域を制限することがあります。(※)

4.当社は、本条第1項各号、第2項及び第3項の措置を講じる義務を負うものではなく、また講じたこと講じなかったことに起因して契約者または第三者が被ったいかなる損害について、本規約で特に定める場合を除き、責任を負わないものとします。

L2ベースでかなり細かいQoSがかけられるそうです。QinQなどキャリア向けの機能が豊富で、L2サービスのさらなる低廉化を予想される機器ですね。ベーシックタイプで130万円程度。

QinQについては
http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/manual_j/
sw/cat3750m/cat3750mscg/chapter13/13_swtunnel.shtml#64607
を参照。(簡単に言えばtagの上にさらにtagを重ねる技術)



シスコが通信事業者向けスイッチを新発売,広域イーサでの利用を想定
 シスコシステムズは1月29日,通信事業者向けスイッチ「Cisco Catalyst 3750 Metro」シリーズを発表した。主に広域イーサネット・サービスのバックボーンで使うことを想定した製品である。2月中旬より順次,出荷を開始する。

http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000014718.html
これも時代の流れなのでしょうね。提携メーカー、同一傘下でのプレットフォームの共用はヨーロッパを中心にどんどん進んでいるようです。特にVW、AUDI、ポルシェでの共用はかなり進んでいるように感じます。最近ではインプレッサをベースとしてSAABから新車種も発売されたようですし、日本企業もどんどん組み込まれていくでしょう。

http://response.jp/issue/2004/0128/article57379_1.html
また三菱自動車が問題になっているようですね...。なかなか三菱も厳しい状態が続きますね。

日産が定位置に戻ってきたようですね。旧日産車オーナーとしてはがんばってほしい。GT-Rの発売はまだ数年先ですが、やはり日産といえばG-TR。期待しています。
 レスポンス | Response. 日産4年ぶりに2位復帰!! 国内販売で

車を当てよう!

| コメント(0)

最近見つけた、車プレゼント企画をまとめてみました。(メーカー自体のプレゼントとは限りません)
日産各車
http://www.nissan.co.jp/EVENT/SYF04/04/
日産スカイライン
http://skyline.nissan.co.jp/PRESENT/SKYLINE_SP/index.html
トヨタクラウン
http://www.bunshun.co.jp/present/index.htm
マツダ MPV、デミオ
https://www.m-wm.com/campaign/wchance/mpv/
https://www.m-wm.com/campaign/wchance/demio/
スバル R2
http://www.tfm.co.jp/offtime/R2/
スバル フォレスター
http://www.tsurihaku.net/
トヨタ ist
http://www.fruitmail.net/my/p.cgi?camp/ist5.html

ファイル交換の利用者は相変わらず多いようですが、問題も山積みですね。
IPアドレスさえつかまれれば後はプロバイダが接続ログだしてしまえばユーザ特定は難しくないことなんですけどね...。

◆ヤフオク詐欺容疑者、今度は海賊版ソフト販売で送検
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/01/21/1822.html
◆P2Pファイル共有ソフトのトラフィック
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040122/1/
◆RIAAが532名のファイル共有ユーザーを仮名で提訴
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/01/22/1831.html

電気自動車

| コメント(0)

◆電気自動車もココまで来たんですね。安全で早く、運転して楽しい車を作ってほしいです。
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story.html?q=21yomiuri20040121it16
(読売新聞)

携帯をIP電話化?

| コメント(0)

◆怪しいサービスでしたが、やはり潰れましたね
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/01/20/011.html

◆LYNKSYSもCISCO配下になってたのか...
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0401/09/news081.html

◆クラウンでも当てるか
http://www.bunshun.co.jp/present/index.htm?response

今日の気づき

| コメント(0)

◆DVD-Rも安くなったなー。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20040116/106918/
◆優秀な学生を囲い込み運動...
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040119-00000301-yom-soci
◆今年も切手しか当たらず...
http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/info/2004/nenga/index.html
◆どこまで続くADSLの速度競争
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0401/16/news030.html

たいして何もなし

お、新型B4のSTIバージョンか?
http://response.jp/issue/2004/0114/article56972_1.html

SoftEther

| コメント(0)

さいきん巷で話題のSoftEtherを利用してみたが、なかなか便利なソフトだった。要は仮想的に遠隔地のPCを同一LANにいるかのような通信を可能としており、その際の通信自体も暗号化されるため簡単なVPNとして利用できる。しかも、現在インターネットへ接続可能な試験用仮想HUBが公開されており、これを利用すると会社のPROXY経由で全てのプロトコルを通すことも可能となっている。それが原因で、自治体等から公開中止の要請があったようだが...

最近ADSLを1.5Mから8Mへ変更した。NTT局から数百メートルの位置にあるため1.5Mでも測定サイトで1.2~1.3M程度出ていたので、余裕で5M程度は出ると思いきや2~3Mしか出ない。モデムの情報を見ると下り7M程度のリンク速度で接続しているようだが、測定速度は出ない。フレッツスクウェアでフレッツ網内での速度を測っても同様の結果。どうやら収容されたADSL収容装置自体が混み合っているようでがっかりだ。休日の日中に計ったら4Mを超えていたので、リンク自体には問題ないだろう。今度はモアにでも変えてみるかな...。上りは800kbps前後で安定して出るんだけど...。

blogはじめました

| コメント(0)

最近、巷で流行っているらしいblogというものをはじめました。
コンピュータや車の話題中心になると思いますが、いつまで続くことやら...


ダンロップ デジタイヤ スタッドレス