年末のザ・ベストテンを見ていたら吉川晃司のバックで弾いているベースとドラム。ん?高橋まこっちんであることはすぐ分かったが、ベースの弾き方が松井常松である。でも顔が当時と少し違うような...。でも演奏後、安住アナから紹介があってやはり松井常松と高橋まことだった。LAST GIGの映像以来十数年見ていないんだから顔も変わるよなぁ。でも、弾き方は往年の松井&まこっちんでした。BOOWYファンとしては、思わず懐かしくなってしまいました。最近「21st Century Boφwys VS HIMURO」見たばかりだしね。
2004年12月アーカイブ
ついに320馬力を手にしたインプレッサが発表された。2000ccで300馬力オーバーなんて一昔前ではチューニングカーの世界であったが、これはメーカー保証付である。シートはなにやら一脚50万以上するシロモノらしい。555台の限定販売、これまたお金のある方は早めにドーゾ^^;
「 STi(スバルテクニカインターナショナル)が自ら開発したインプレッサSTiバージョンに、、さらにチューニングを施したコンプリートカーが『インプレッサS203』。販売は05年1月11日より始まり、限定台数は555台となる。 」
Canonの複合機MP370を以前Amazonから購入したが、それのときの15%還元2000円分のAmazonギフト券がメールで来たので早速、それで予備のインクBCI-24color(カラー2個パック)を購入した。送料無料だし、量販店より安い価格で実質手出し140円で購入できた。消耗品も安く買えて家まで届くのでAmazonは便利だなぁ。車のパーツも扱ってくれないかな...。Canon MP370はインクが容量が少ないのでもっと早くなインクが無くなってしまうかと思ったが、年賀状50枚、写真30枚程度、他にいろいろA4に印刷とかやってもまだ大丈夫だ。予備インクBCI-24color 2個あればずいぶんもちそうだ。
■Canonインクタンク BCI-24はYahoo!ショッピングが充実!
■簡単でお買い得!詰め替えインクは【エコトナー宅配便】
PIXUS 320i、BJ S330、BJ S300、BJ S200、PIXUS MP10、PIXUS MP5、PIXUS 450i、PIXUS 470PD、PIXUS 455i、PIXUS 475PD、PIXUS MP370、PIXUS MP360、PIXUS MP390、PIXUS MP375R、PIXUS iP2000、PIXUS iP1500
私がこれまでで一番多く読んでいる作者が椎名誠である。学生時代に教科書で「岳物語」が掲載されており、その関連で当時の先生が紹介の意味で読んでくれたのが「赤眼評論」の「アメリカのおばば」であった。きれいな文章でつづられる岳物語に対して、すばらしく砕けた文章のその2面性に惹かれ、最初に買って読んだ「怪しい探検隊」でずっぽし椎名ワールドにはまってしまった。それ以来、何冊の本を読んだのだろう?100冊は楽に越えているであろう。この「メコン...」は確か去年テレビでも放映されていたもので、図書館に行くと丁度発刊されたばかりのが置いてあったので早速借りて来た。肩肘張らないその文章は安心して読むことができる。椎名誠でググってみると来年年明けて、第3弾の放送があるようだ。DVDに予約しておこう。
[ 椎名誠のでっかい旅!第3弾! ]より引用「 世界最大の大湿原、世界最大の滝、世界有数の河口・・・ 「椎名誠のでっかい旅!」第3弾! 川に魅せられた作家・椎名誠が未知の川・南米「ラ・プラタ河」の河口から源流まで4,800kmを旅する!! 」
Opera7.6のベータ版がリリースされた、と思ったらバージョンは8となった。トップページからダウンロードできるようになっている。正式リリースは来年初頭ということだ。
[ Look who's talking now: Opera Continues to Innovate the Web Experience with the new Opera Beta ]より引用
「 Opera Software today released the much awaited beta version of its next browser for the Windows platform 」
いよいよニューレガシィの鰤モデルが発表された。今回はどこにもポルシェデザインの文字は無いので自社デザインということか。どことなくAU○○に似てなくもないが、なかなかカッコいいと思う。3Lモデルがベースになるかと思ったが、ターボモデルでの発表だった。3月までの限定発売ですのでお金がある人はお早めに...。
[ SUBARU-車種紹介 ]より引用「 エモーション、その先へ「LEGACY B4 Blitzen 2005 MODEL」誕生!! 」
今日から(正確には昨日)からヴァン・ヘルシングがレンタル開始されたので早速レンタルして観た。狼男、フランケン、ドラキュラ、ジキル&ハイド...昔からのモンスターの大集合ですね。リーグ・オブ・レジェンドもこれらのモンスター総出演でしたね...。どちらも確かに映像はすごいと思います。といっても最近の映画の映像はほとんどコンピュータ処理で、観てる方は慣れてしまって、映像がすごいから面白い映画というのはもう古いのでは...?ストーリーに深さが無いのでまたいつか見たいという気にはなりませんでした。ロード・オブ・ザ・リングのファラミア役だったデヴィッド・ウェンハムが全くイメージの違う役を演じているのが面白かったですね。ファラミア役の方がはまり役かなと思いますが...。この映画、日本語吹き替え版のエンディングテーマは氷室京介の「Wild Romance」でしたね。これは最高!同じ日にクリムゾン・リバー2もリリースされてたので次はそっちを観よう。
映画が好きなのでよくDVDをレンタルするが、借りに行く・返しに行くという行為は確かに面倒臭い。オンラインDVDレンタルなら家まで届いて、返却もポストに入れるだけというお手軽さが魅力である。一回試してみようかな...。
インターネットでレンタルDVD/『DISCAS』
オンラインDVDレンタル livedoor ぽすれん
「 そうすると、やはり寒風の中、出かけないといけない? ――いやいや、ご存じの方も多いだろうが、「オンラインDVDレンタルサービス」という手がある。 」
Amazonアソシエイトサービスを利用しているが、随時データを引っ張ってきて表示できるようXSLファイルを作成した。タグ等も自動で作成できるようにしたので、適当にご利用下さい。利用された場合はトラックバックでもしてもらえるとうれしいです。
AmazonWebServiceでは1秒に1回以上のリクエストを送ってはいけない規約になっていますので、アクセス数の多いサイトでのご利用にはご注意ください。
[ 【H&Y ROOM | Amazon Web Service】 ]より引用「 Amazon.co.jpのアソシエイトサービスを始めてから、色々とMovable Typeのプラグインとか試しましたが、やはり現時点でのデータを表示させたいと思い、Amazon Web ServiceのXMLを利用することにした。XMLは正直良くわからないが、どうやらXSLファイルというのを書かないと表示できないらしい。ネット上の色々なサイトでXSLの書き方を勉強して以下のXSLファイルを作成した。 」
最近気になる映画といえばコレと「オーシャンズ12」だろうか。プレデターはシュワちゃんのやつが好きだったが、果たして今回はゴジラVSガメラ的な人気キャラ詰め込んじゃえ的映画に終わっているのか違うのか...?まぁ見てみたいのは確かだ。オーシャンズ12は、まだオーシャンズ11を見てなかったので、先日DVD借りて見たら年明けにテレビであるらしい...。まぁ、映画は字幕で見たいしTSUTAYAの更新チケットでただで見れたからいいけど。
年末になり、年末ジャンボの影響か、宝当神社の話を以前書いていたら、「宝当神社」というキーワードでこのサイトを訪問する人が最近非常に多い。たいした話は書いてなかったんですが...。今年いや来年こそ当たらないかなぁ...。
そういや、今日会社帰りに駅の階段を下りようとしたら、前を歩いていた人がいきなり一段目でバランスを崩して、そのカッコがまさに「グリコ!」であった。最近はあんなおまけ入りお菓子ってまだあるのかな?なんか大人をターゲットにした奴は結構出てたようだが。まぁ、グリコを連想するだけでも立派な親父ということだろう。
12/24にリリースされる氷室京介「KYOSUKE HIMURO”21st Century Boφwys VS HIMURO”An Attempt to discover new truths 」。今年、夏に解散後初めてそして最後であろうBOOWYの曲を歌ったスペシャルライブの模様を収めたBoφwyファンなら既にご存知のDVDだ。自分へのクリスマスプレゼントに20%OFFになってるし買おうかな...。
AmazonWebServiceのxmlサーバに障害が発生しているようで、Amazonの広告を利用している部分は全て空白になってしまっている。既に数時間止っているようだ。昨日、xslを書いて随時最新の価格や割引率などを表示するようにしたばかりなのに...。
今年も街はクリスマス一色になってきた。娘に欲しい物をそれとなく聞いてみると、いつもトイザラスの展示品で遊んでいるおもちゃが欲しいらしい。口からいろんな食べ物を入れると、ワイヤレスでセンサーが感知して食べ物に応じてお話するのである。「ピーマンきらーい。でも、がんばって食べるね」とかいろいろ食べ物により話している。「じゃぁ、サンタさんにそれ下さいって頼んでおこうね」といいつつ、こっそりトイザラスで購入。Amazonで調べると...アレ?500円ぐらい安いじゃないか...。でも宅配で来ると娘にばれるから、夢に金のことを気にするのはやめよう。喜んでくれるかな?
Infoseekのフリーメールって、結構機能充実してるんですね。ウィルスチェックとか無料でやってくれるし、メールに広告も入らないようです。特に日時指定でメール送信する機能って、なかなかどこもないんですよね。特に年賀メールを送りたいとき、この機能があれば便利ですね。
[ infoseek メール - 無料メールアドレス ]より引用「 未来の好きな時間を指定してメールを送信できます。アリバイ工作やリマインダ利用に!? 」
AcrobatReaderのセキュリティホールをゆ修正した差分ファイルが公開された。適用するには6.02がインストールされている必要がある。6.02はこちらよりダウンロード可能。
http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/alternate.html
「 米Adobeは13日(現地時間)、「Adobe Reader」v6.0.xにある3つの不具合を修正する差分ファイルを無償公開した。 」
ここ数年で一番はまった映画がこのシリーズであった。先日、TVでも第2部「二つの塔」が放送されたのでまた見てしまったが、吹き替えだとどうもゴラムとかのイメージが違う。結局HDDにとりためて最後まで見たが、どうやら「王の帰還」の未公開シーン50分が追加されたスペシャルエディションが来年の2月に劇場公開されるようだ。うーむ、見たい。しかし、50分追加されると4時間を軽く越える作品である。劇場で見るにはサウロンよりもトイレの我慢の方が目下の敵になりそうだ...。
[ .:: ロード・オブ・ザ・リング ::. ]より引用「 「ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還」スペシャル・エクステンデッド・エディション上映決定! 2005年2月26日、奇跡の感動が映画館で待っている! [12月3日更新] ポスター 全世界で1000億円を超える興行収入をはじき出し、最優秀作品賞ほかアカデミー賞史上最多11部門を完全制覇した「ロード・オブ・ザ・リング」3部作の完結編「王の帰還」。その最後にして最大のお楽しみ、劇場未公開シーンが追加された完全版「スペシャル・エクステンデッド・エディション」の劇場公開が決定しました! 」

Operaのバグフィックス版である7.54u1英語版がリリースされた。7.6のリリースが控えているだけに、完全なセキュリティーホールのバグフィックスという位置づけのようである。そのまま上書きインストールすれば問題ない。standard_menu.iniをカスタマイズしている場合は、standard_menu.iniのみ再度修正すればよい。先日のJavaのセキュリティホール対策で最新版のJavaを入れると、Opera上からVNCのJavaによる遠隔操作画面がApplet Crashedとなり利用できなかったが、今回のアップデートで回復した。「Applets have access to sun.* packages」というのが関係しているのだろうか?
[ Opera Software - Knowledge Base ]より引用「 Advisory: Opera security advisory 2004-12-10Platform: All platforms
Opera security advisory
Named frames or windows can be hi-jacked by malicious frames or windows.
Periods in the file name and non-breaking spaces in the Content-Type header can make the save/open dialog misleading. A user may be convinced that an executable file is something else, for example a PDF document.
Applets have access to sun.* packages
Liveconnect: com.opera.EcmascriptObject constructor is accessible to Java
Liveconnect reveals the path to the user's home directory. This can make other vulnerabilities easier to exploit. 」
私の親族も多くを癌で亡くしている。自分も家系的に癌になる確率は高いであろうから、どうせ入院するならこういう成績の良い病院に入りたい。どちらかというと、大学病院より地域に根ざした専門病院の方が良いようです。これからは医者別の手術成功率などいろんな情報を日本も公開すべき時代でしょう。
[ NIKKEI NET いきいき健康 ]より引用「 日本経済新聞社はがん治療を行う全国の主要病院を対象にアンケート調査を実施、その結果を評価したところ、最高ランクの「AAA」に愛知県がんセンター(名古屋市)など公立病院を中心に10施設が入った。うち6施設が地域がん診療拠点病院だった。 」
ぷららが、メールサーバを介さずに直接会員の端末からのボーダフォン向けSMTP通信を遮断すると発表した。これは、SPAMメール対策としては強硬な手段といえる。今後、他の事業者向けのSMTPの遮断も調整中ということだ。SPAMメールはそのほとんどがユーザ自身のPCから直接メール送信しており、ISPのメールサーバ経由以外はメール送信できなくなると、かなり強力なSPAMメール対策となる。ウィルスメールに関しても同様である。他ISPも追従するのではなかろうか。
[ ニュースリリース(2004.12.7) ]より引用
「 「ぷらら」が迷惑メール規制システムを導入
~1月より、業界初の「Outbound Port 25 Blocking」携帯事業者向け運用開始!~ 」
この「時の渚」という本、複雑にからみあっていく人間関係、活き活きと描かれる場面の描写などなかなか面白い作品だった。特に、作者を意識して読んでいなかったが最後の解説を読んで「暗号 ビッグブラザーを撃て」の作者 笹本 稜平であることが分かった。この作品は以前読んでいたことがあり、コンピュータ社会の暗号という今ホットな技術をめぐる闇の組織と、それに巻き込まれていく主人公を描いた非常に面白い冒険小説だった。どちらも、かなり面白かったので他の作品も読んでみることにしよう。
かつて、日本でも三菱エクリプスはクーペが販売されていた。当時もマイナーカーであった。このたび、北米で4年前にモデルチェンジを受け発売されていたエクリプススパイダーが4年遅れで導入された。4年といえばフルモデルチェンジしていい期間であるが、それだけ三菱の台所事情は苦しいということだろう。昨日もまたリコールが発表されてたし...。日産は普通自動車でも三菱と提携すると言っているが、マイナスイメージにならなければ良いが...。
[ webCG | Impressions ]より引用「 2000年に北米で発売された「エクリプススパイダー」が、ようやく日本に導入されることになった。 」
MovableTypeを3.121-jaへアップグレードしてみた。
1)movabletype.jpからアップグレード・パッケージをダウンロードする。
2)ダウンロードした圧縮ファイルを解凍する。
3)カスタマイズしている部分があれば、先にその部分を解凍したファイルへ反映しておく。
私の場合/lib/MT/App/CMS.pmの922行目を
$param{text} = sprintf qq(<blockquote>\n<div class="blocktitle">[ <a title="%s" href="%s" target="_blank">%s</a> ]より引用</div>\n「 %s 」\n</blockquote>),
と変更していたので、そこを反映した。
4)extlib、search_templatesフォルダ以外は全て上書きでアップロードする(画像はバイナリ、それ以外は全てアスキーで)。extlibは同一ファイル名は上書きしないでアップロードする。search_templatesはカスタマイズしてないが、念のためアップロードしなかった。
5)私はバージョン3.11からのアップグレードなのでmt-upgrade31.cgiの属性を755へ変更。
6)ブラウザからhttp://設置しているパス/mt-upgrade31.cgi を実行。
7)以下のようなメッセージが出た。WARNINGが出たので失敗したのかと思いググってみたところ、それに関して質問してある英語のサイトがあり、回答を翻訳サイトで翻訳すると「MTの最近のバージョンがそれを独力で扱うので、それはもはや必要ではありません。」と出た。ということで問題なさそうだ。
**** WARNING: Subroutine MT::Template::Context::add_global_filter redefined at extlib/bradchoate/postproc.pm line 22.
**** WARNING: Subroutine MT::Template::Context::post_process_handler redefined at extlib/bradchoate/postproc.pm line 41.
Upgrading your databases:
Done upgrading your schema! All went well.
8)mt-upgrade*.cgi系のファイルをサーバから削除。
8)最後に全て再構築を実施して無事完了した。
こんなサービスが普及したら、SPAMメールなどと並んで、うんこの匂いとかを発生させる迷惑臭が問題になったりして。プロバイダ側では「悪臭チェックサービス始めました」なんてサービスが出てくるんだな。OCNが提供するだけに、対策もOCNが一番か...?そのうちテレビでも画像と一緒に香りが伝わるようになるんだろうな。そんなテレビで「どっちの料理ショー」とか見たら腹へってたまんないだろうな...。
[ Yahoo!ニュース - 経済総合 - 毎日新聞 ]より引用「 NTTコミュニケーションズは6日、インターネットで香りを送る「香り通信」の商用化を目指すと発表した。香りのデータを受信すると、端末のパソコンにつながった香り発生装置が、自動的に複数の香料を調合して香りを発生させる。 」
USBメモリーなどにファイルを保存して持ち歩くことも多いかと思いますが、小さなUSBメモリーだと落としてしまう可能性があります。特に仕事のファイルなど入れておくと他人に見られると困りますね。そんなときに便利なのがこの「アタッシェケース」という暗号化ツールです。簡単にファイルを暗号化することができます。圧縮も同時に行うことも可能で、自己復元ファイルとして作成(このソフトを入れていなくても実行してパスワード入力すると元のファイルに復元する)することも可能です。右クリックの「送る」にショートカットでも入れておけばスグに暗号化することが可能です。持ち運びするUSBメモリーのファイルなどは全て暗号化しておけば安心ですね。
■ファイル暗号セキュリティダウンロード版
■キチッと秘密メディアロック(Yahoo!ショッピング)
[ Hibara Software Library ]より引用「 日常的に使うことを想定し、見た目のシンプルさと簡便な操作性に注力しながらも、世界標準の暗号アルゴリズムを採用した強力なファイル/フォルダ暗号化ソフトです。 」
7.60 Preview 4がリリースされた。今回は、自動アップデートチェック機能がサポートされた。ただ、ベータ版ということで、まだ動作しないようだ。チェックしたらOpera自体が落ちてしまった。
今回のバージョンアップはかなり色々と精力的に機能を追加しているようだ。正式リリースもそう遠くないだろう。
「 Our latest release is 7.60 Preview 4 Build 7364 released December 3, 2004. 」
DR-MX1を返品してパナのDMR-E250Vにして1ヶ月程度経過する。掲示板によるとDR-MX1の不具合のけ原因は掴めたような記述があるが、果たして完治するのだろうか?後継のDR-MX5は一応m、安定して動いているという報告が多いようだ。
DMR-E250Vにしてからは、家電って感じで利用頻度が落ちたような...。まぁ、それだけ安定してるのだが。予約が重複したときにMX1では、どっちを優先するとかその場で設定できたが、E250Vは有無を言わず、先に録画が始まった方が優先である。HDDの番組削除時間もE250Vの方が長い。ただ、予約録画時の音の静かさはE250Vは非常に静かで良い。DR-MX1の方が、やはり仕様的には魅力的だったと思う(PC的要素が強い?)が、家電としてはやはりE250V選択が正しいと思う。
■VHS・HDD・DVD一体レコーダはYahoo!ショッピングが充実!
以前より日本復活を宣言していたゲートウェイであるが、正式に販売が開始されるようだ。以前、私もゲートウェイのPCを利用していたことがある(未だに家のマウスパッドはあの牛マークのやつだ)が、なかなかあの牛マークはいいと思う。以前は車両全体をあの牛マークに塗ったタクシーが走ってたこともあったなぁ...。
「 日本での販売は、これまでもeMachinesを扱ってきた「流通パートナー」である、石丸電気、上新電機、九十九電機、ノジマの約200店舗で行われる。 」
バッファローのBBR-4MGの最新ファームウェアが出た。自動アップデートをやったが、同じファームウェア番号のベータを入れていたためか既に最新版が入ってますというので、ファイルをダウンロードしてファイル指定して実施した。念のため実施する前にコンフィグをバックアップとっていたら、バージョンアップ後は初期化されていたので良かった。不正アクセス検出機能を試しにONにしたがやはり窓の杜は閲覧できない。不正アクセス内容が見れるようになってたので確認したらSYN FLOODと誤検出してた。やはり不正アクセス検出機能は使えない。
■ブロードバンドルータ最新動向
[ ドライバ ダウンロード BBR-4MG ]より引用「 BBR-4MGファームウェア for Windows Ver1.10(2004年12月1日掲載) 」
インプレは
http://hyroom.jpn.org/blog/archives/2004/11/bbr4mg.html
こちら。
Movable Type 3.121の最新版がリリースされた。バグフィックス等も行われているようなので、そのうちアップグレードすることにしよう。特に今使っている機能で不具合はないが...。
[ Movable Type Publishing Platform ]より引用「 Movable Type 3.121の提供を開始
Movable Type 3.121の提供を開始しました。Movable Type 3.121はMovable Type 3.11のマイナー・バージョンアップ版です。 」
DR-MX1の不具合もkakaku.comの掲示板を見ると原因がつかめた模様だ。そんな中、ビクターのMPEGへの画質へのこだわりが書いてあった。確かに画質はビクターのDVDレコーダーはきれいだった。新製品も最初から値段控えめなようなので、画質にこだわる方にはいいかもしれない。ただし、相変わらず待機消費電力は大きい...。
■VHS・HDD・DVD一体レコーダはYahoo!ショッピングが充実!
「 開発者に聞いた「ビクターのDVDレコーダーはどこが違う?」 (1/3) 」
相変わらず、レガシィ3.0RスペックBの評判はいいみたいだ。しかし、レスポンスは定期的にレポートとかを載せてくれるので読者としては飽きない。次はレガシィ3.0RスペックBに乗りたいなぁ...。もっと働くか...。
「 【レガシィ3.0RスペックB試乗】その6 欧州のスポーツセダンと互角に戦えるB4 」